[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | アニメBleachで放送されたバウント編ってもしかしてアニメオリジナルなんですか?単行本には載ってないんでしょうか……? |
A | オリジナルです(^з^)-☆単行本には載ってないです。 |
Q | ブランド名が知りたいのですがお願いします。 ずいぶんと前に財布をプレゼントしてもらいました。色はピンクで二つ折りのがま口、面には白い生地の上にカラフルなコスメの刺繍?がされていました。 ブランド名らしき刺繍もあったような…財布を見た知人が「これブランドのだよね。結構有名なとこだよ」って言っていたのでブランド物だったようです。ブランドなどファッションに疎いのでブランド名が分かりません。今は落としてなくしてしまったんですが、デザインも気に入っていたので同じブランドの財布をみたいです。 でもあまりに情報が少ないので困ってます。ブランドの箱なども捨ててしまったので手がかりがないです。プレゼントしてくれた人もショッピングモールでふらりと選んだ物で、三年以上前の話ですしわからないそうです。何か心あたりがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 |
A | ルル・ギネスANNA SUIこの二つありそうな柄だと思いました。ただ、シーズン毎に違う柄や形を出しているので全く同じ物を見つけるのは難しいかもですね…。でも雰囲気って変わらないので、似た雰囲気の物があると良いですね☆ |
Q | 大きな台風が来ましたが皆さん大丈夫でしたか?テレビ放送のニュ-スを見て驚きました。 |
A | 茨城県南部です!かれこれ2時間[停電]しております…(-.-;)停電より[福島第一原発]が心配です。。。 |
Q | 植え付け後の土壌改良について大阪在住のガーデニング初心者です。この春に庭を耕し、土壌改良をした後、草花(ハーブ中心)を植えました。夏になって、土にヒビの入る場所があったりするので、寒くならないうちに、できれば再度土壌改良できればと思っています。ただ、もうすでに草花が生えているので本格的に耕すことができず、根を切ることになってしまいます。土が見えているところはスコップなどでやさしく鋤き込むことはできますが、そうではない場所はどのようにすればよいでしょうか?何をどうすればよいか、アドバイスをお願いします。ふりかけ風に上から撒いても効果はあるのでしょうか?家にバーク堆肥(くん炭入りのものと入っていないもの有)はあるので、それを有効活用できないかとも思っています。宜しくお願い致します。 |
A | 今からの土壌改良できます。バーク堆肥も少しは使っていいと思いますが多少肥料分がありますので、ほとんど肥料分のない腐葉土がいいと思います。それも出来れば落ち葉が黒ずんだ程度のものではなく、なるべく分解が進んで細かくなったものがいいでしょう。もし前者のものしか手に入らなければ千切って少し細かくしてください。それを草花の生えている地面の上に置きます。マルチをするわけですね。これだけで土の乾燥を防ぎひび割れがなくなります。また腐葉土を食べるミミズや微生物が増えてその糞や分泌物などが土に浸み込んで行き土をだんだん良くします。「土を良くするのは上から」という自然界の原則があります。無理に改良剤を鋤きこまなくても少し時間がかかりますが、改良剤は上に置くだけでもいいのです。時間が掛かるといっても3月もしたら土を見てください。中の方まで随分変っているはずです。 |
Q | 電動ラジコンカーについて教えて下さい。最近ラジコンカーの画像や動画を見たのをきっかけにラジコンカーが欲しくなりました。そして色々サイトを見てみると組み立て式のホビーラジコンも多い様で、タミヤの物は比較的組み立てやすいと書いてありました。しかし子供の頃に完成品のトイラジコンを買って貰って遊んだ経験しか無い超初心者の自分には組み立て式ラジコンは難易度が高過ぎる気がしています。ガンプラの様なプラモしか作った経験の無い人間には難しいですか?また、作れるとすれば何か特別な工具とかは必要ですか?初心者にオススメな電動ラジコンカーがあれば組み立て式、完成品問わず教えて下さい。初心者には組み立ては無理!というレベルならオススメの完成品でお願いします。ちなみに欲しいのはバギー系で画像を見てカッコいいなと思ったのはアバンテでした。なので見た目的にそういう系統のを教えて貰えると嬉しいです。ちなみにレースみたいな本格的なのを目指すつもりはなく趣味程度に公園や空き地などで楽しむつもりなので特別上等なラジコンでなくても良いです。宜しくお願いします。 |
A | リアルタイムでアバンテ使ってました。昭和の末だったかな。デザインが気に入ったのなら、シャーシの設計が新しいアバンテMk.IIが良いと思います。昭和のバギーブームでは、中学生がみんな普通に組み立ててましたから無理ではないです。私は小学6年生の時にバギーチャンプを組み立てましたが、その頃の10倍は親切設計になっています。デザイン抜きで「バギーが欲しい」ならひとつ前のDF-02(プラズマエッジなど)の方が初心者向きです。なんたって調整部分がほとんど無し。バンパーもひとまわりデカい。うちのDF-02は確か2004年にタミグラ出場のために買ったのですが、レース引退後は540モーターでマッタリ走らせている分にはノートラブルになりました。工具はプラスドライバー、ニッパー、ラジオペンチ、カッター、ハサミあたりから。とりあえず家にあるもので様子をみて、合わなかったら合うサイズの工具を。特にプラスドライバーの大きさが合わないと苦労するどころかネジの頭を潰します。ネジの頭を当ててみてムリだたら適切な工具を買ってください。10分の1は3mmネジがほとんどなのですが、それに合う「タミヤドライバーL」はJISの2番というサイズ。受信機スイッチやタムテックギアの細かいネジに使う「タミヤドライバーM」はJISの1番というサイズです。他に必要なのは・電動カー用のプロポセット。(今から買うなら2.4Ghzがオススメ)・バッテリー(レースに出ないならタミヤ純正じゃなくても良いです。1300とか2400という数字は容量で、1回に走らせる時間が異なります。1本だけなら1300だとアッという間に終了するので、2000以上は欲しいです)・充電器(実車を持っているなら12V急速充電タイプが使い勝手良いです。なかったら100Vで「デルタピークオートカット」というタイプが良いです)・好きな色のポリカカラースプレー。(専用品が必要です。テキトーなスプレーではすぐハゲます)・瞬間接着剤。(普通ので良いです)いろいろとお金はかかりますよ。将来レースに出るか出ないかで最初に買うとお得な物が異なるのですが、まぁ実際にやってみないと、一体どこまでのレベルでハマるかはわからないです。私は地元レース→タミグラとハマったのですが、今は自営で日曜日に仕事が多いのでレースを離れて家族で楽しんでます。2.4Gプロポと、オートカット急速充電器と、ある程度のバッテリーは最初から奮発した方が良いですが…お手軽入門&走らせる場所が限られているならタムテックギアのバギーもオススメです。付属バッテリーでも30分近く走りますし。ただし、次のステップとして別の車に買い換える時はプロポセットもバッテリーも全て買い換えとなります。私は幼児2人抱えながら、お手軽タムギアを中心に走らせています。10分の1はグラベルハウンド(DF-02)を持ってますが、ビッグタイヤを履いて、ドリフト用の遅いモーターを付けて、ちょっと起伏のあるところでクロスカントリー的な遊びをしています。ビッグタイヤは多少の小石も雑草もものともせず走ってくれます。ただし草がシャフトに絡まるのに注意です。2WDは作るのが簡単ですが、ちょっとしたギャップでつっかえるのが欠点です。フラットダートなら2WDの方が面白いのですが…で、「競う人」がいなくて、一人で走らせていると飽きやすいです。 |